-
-
奈落(ならく)という言葉の由来
奈落(ならく)といえば 地獄の底だったり舞台のステージに使うイメージありますよね。 でもこの奈落、古代インドのサンスクリット語が語源。地獄をサンスクリット語でナラカという。 これが後に舞台で使うステー ...
-
-
世界22カ国ではすでに砂糖税という税金が課せられている
日本ではあまり馴染みのない税金ですが、3人に1人は太り過ぎのため減量をしなくては健康被害が拡大してしまう。 代謝疾患や心臓、脳血管への病気のリスクが高まってしまうそう。 この「シュガー・タックス(砂糖 ...
-
-
台所の流しのゴムパッキンはステンレスにしよう
台所の流し部分にあるゴム製の蓋。 付いているのが当たり前ですよね。 実はあれ、ステンレス製の蓋に変えるとヌメリ防止になりますよ。 その名も排水プレート。 排水溝に溜まるゴミがヌメリや腐敗で匂いが気にな ...
-
-
お風呂のおもちゃはバイキンだらけだった!
ものっ凄い大量の細菌に犯されている 子供がお風呂で夢中になるアヒルのおもちゃ。あれ、かなり汚いんですぞ。 うんこ並みの細菌がうじゃうじゃいます。まじで汚いです。 今すぐ掃除してあげてください。 でも子 ...
-
-
お風呂の壁は磁石がくっつくようにできている
知ってる?お風呂の壁は磁石がくっつくんですよ。 それは化粧銅板であるため 化粧銅板とは?読みは「けしょうこうはん」 表面処理鋼板の一種。鋼板の両面あるいは片面に塩化ビニル樹脂を塗装,またはフィルム状樹 ...
-
-
有袋類はオーストラリア特有の固有種
有袋類(ゆうたいるい)って知ってます? カンガルーは有名ですよね。お腹に袋があって子供が中に入って成長して行きます。 実はカンガルーの他にコアラも有袋類だってご存知? モモンガも有袋類です。 この有袋 ...
-
-
フラミンゴが園内で飛んでいかないわけ
動物園によくいる鳥「フラミンゴ」 奴は細長い足でピンクっぽい羽のデカイ鳥ですね。 屋根もない場所であんなに大勢いるのに飛んで逃げない理由ってなんなんでしょう。 餌が貰えるから。ではなく 助走しないと飛 ...
-
-
最も画数の多い漢字はこれ
䨺と龘を足した文字 読み方は たいと だいと おとど 総画数はなんと84画! ウィキペディアさんには 日本人の名字であるとされ・・ ウィキペディア などと曖昧な感じで書かれています。 日 ...
-
-
相殺はなんて読む?
「相殺」もよく間違ってる人いるよね。 読み方は「そうさい」です。「そうさつ」じゃないよ。 会議などプレゼン中に間違って言っちゃうと恥ずかしさ溢れちゃうので、間違ってた人はこっそり覚えておこう。 知って ...
-
-
重複ってなんて読む?
間違ってる人、結構多いんじゃないでしょうか。 「重複」 読み方は「ちょうふく」ですぞ。 「じゅうふく」じゃありませんぞ。 知ってたかな? 重複の読みは「ちょうふく」 知ってた 知らなかった もうどっち ...
-
-
猪と豚は同じ生き物
似てるもんね。 でも色は違うよね。 豚は猪を家畜化する事で生まれた名称 豚と猪の系統はどちらとも同じであり、区別するものではなく野生なのか家畜なのかの違いである。 ちなみに家畜の豚を野生に返してしまう ...
-
-
電車賃はどうやって決めるの?
電車の運賃は意外や意外、国土交通省の定める運賃料金制度というルールに沿って決められている。 キロで決める「対キロ制」キロと区間で決める「対キロ区間制」区間で決める「区間制」均一に分割する「均一制」 の ...
-
-
凍ったお肉はこれで楽に切れる
冷凍庫に入れておいたお肉。解凍し忘れたりしたら大変。 冷凍お肉の自然解凍を早める方法 ステンレスや鉄製の鍋を裏返した上にお肉を載せる。さらにその上にもう一つの鍋を重ね置きして、お肉を鍋の底で挟むように ...
-
-
間違えて油性マジックで書いてしまった時の対処法
書いてしまってからすぐなら消せる裏技がある。 間違って書いてしまった油性マジックの上を同じ油性マジックでもう一度書いて布等で拭き取れば良い。 これは水性マジックでも言える事。 同じ成分で上書きする事で ...
-
-
パチンコ店のパの字が消える訳
田舎では当たり前だったパチンコ店の「パ」の消えたネオン看板。 私は田舎育ちだから都会ではどうだったのかは定かではないが、国道沿いにあるパチンコ店のソレは殆どと言って良いほど見事に消えていた。 パの字が ...